top of page

中世の史跡

木曽義仲や畠山重忠といった、歴史上の重要人物にゆかりのある嵐山町。歴史深い嵐山町には、数多くの史跡が今も残っています。ここでは町の代表的な国指定史跡「菅谷館跡」「杉山城址」について触れたいと思います。

​その他につきましては「嵐山町web博物誌」(外部サイト)をご参照ください。

菅谷館跡(国指定史跡)

嵐山町菅谷にある国指定史跡菅谷館跡は、鎌倉幕府の御家人、畠山重忠が構えたとされる。ところが、現存する遺構は、戦国時代の城郭を示す縄張りとなっている。本郭の南は都幾川を臨む急峻な崖であり、東西には自然の侵食谷が深く切り込んでいる。北に向っては二の郭、三の郭と西の郭が重層して防御を固めた平城である。面積は約一四万平方メートル。平坦にして各郭が広いので大勢の軍隊の駐屯と、物資の集積が可能な兵站基地の役割を果たしたと考えられる。 

戦国時代のはじめ、関東管領山内上杉氏と同族の扇谷上杉氏による「長享の乱」と呼ばれる抗争があった。この地域では長享2年(1488)に須賀谷原の戦いがあり、戦死者700余り、馬数百がたおれた未曾有の激戦であったと記録されている。この合戦の直後、山内上杉氏に属する岩松家の松陰という陣憎が、須賀谷の旧城を再興するように進言したことが彼の著した『松陰私語』にある。この旧城が重忠の菅谷館であったとすれば、現在見る城郭遺構は、このときの改修による築城と推測される。 

そのころの山内上杉氏の本拠は鉢形城、対する扇谷上杉氏の本拠は河越城にあった。その中間にあって扇谷上杉氏の勢力の前線基地である松山城に対抗するための城として須賀谷城が取り立てられたのだと考えられる。しかし、記録には永正2年(1505)、管領山内上杉顕定が須賀谷に陣を移したことや、永正6年、小泉掃部助の須賀谷の陣所に連歌師の宗長が訪ねてきたという記事を見かけるのみで、短期間のうちにこの城に関する史料は途絶えてしまう。 

その後、この地域の情勢はめまぐるしい変転があった。そして、関東管領上杉氏や古河公方といった旧勢力に代わって小田原の後北条氏が勢力を伸ばしてくると、北武蔵は、松山城、鉢形城、忍城など、いくつかの有力な支城に地域経営の拠点が集約されていくことになる。菅谷城をはじめ、その中間にあった中小の城郭群の多くは、そうした流れの中でやがて役割を終え、廃城となったのだろう。 

現在、敷地内には「埼玉県立嵐山史跡の博物館」 があり、菅谷館跡をはじめ比企地域の歴史資料を見ることができる。また、周囲は雑木林の広がる自然豊かな史跡公園となっていて、各所に案内板も設置されている。(文章:植木 弘氏 提供 画像:嵐山町役場公式サイトより引用)

「続日本100名城」 平成29年4月6日選定

さらに詳しい情報は、PDFファイル(874KB)もしくは「嵐山町web博物誌」(外部サイト)をご参照ください。

杉山城跡(国指定史跡)

 市野川を挟んで「鎌倉街道」を見下ろす山の頂に杉山城跡はあります。

 戦国時代の山城で、約14万平方メートルという狭い範囲の中で、高低差を利用しながらおよそ10の郭を配置した縄張りです。本郭を中心に3方向へ郭を広げていきますが、塁線には折歪(おりひずみ)とよばれる敵方に対して見通しを悪くするための屈曲を多用し、虎口(郭の出入口)にはほぼ例外なく進入方向の側面から矢を射掛ける横矢が仕掛けられる等の防御施設が各所に見られます。

 こうした高度な築城技術が高く評価され、「築城の教科書」「戦国期城郭の最高傑作のひとつ」といわれています。

 その一方で、城主や築城年代については不明な点が多かった城跡でもあります。しかし、平成14年からの発掘調査によって戦国時代の中頃、関東管領山内上杉氏と同族の扇谷上杉氏による関東一帯を巻き込んだ抗争の時期に築城された城で、短期間で廃城となったことがわかってきました。また、文献史学からは古河公方の『足利高基書状写』により、1520年頃の「杉山の陣」の時代の城とされています。

 平成20年には比企城館跡群として国指定史跡に指定され、研究者やお城好き、歴史ファンの方々が県外からも訪れる隠れた観光スポットとなっています。

 

 

「続日本100名城」 平成29年4月6日選定

​(文章と画像:嵐山町役場公式サイトより引用)

杉山城跡公式サイト(別ウインドウで開く)

上空から見た杉山城跡
bottom of page